釧路 野地の石仏

大正時代に建立された「釧路 新西国三十三所観音霊場」をご存知ですか?

「釧路新西国三十三所観音霊場」について

「釧路新西国三十三所観音霊場」について

  地名は北海道釧路市のものです。

 春採湖を散策していると、幾つもの石仏があることが気になっていました。お地蔵様も石仏でありますが春採湖のものはお地蔵様とは言わないそうです。  以下、石仏についてご紹介させていただきます。

 

 釧路叢書に「春採湖」という本があることは知っていましたので、図書館で借りてみました。なるほど、春採湖だけでなく、米町から春採にかけ観世音(観音様)がお祀り されていることがわかりました。

 「春採湖」は、昭和49年の 発行です。それから平成28年の現在まで42年経っています。当時と三十三所の観世音にどんな変化があるのか、あったのか興味がありましたので、何日かかけて、回ってみました。

  その後、平成16年に書かれた「釧路 新西国三十三ヶ所霊場巡り」(道東歴史散策隊編)の存在を知り、図書館で閲覧させていただきました。きれいな写真入りの資料でとても参考になりました。 

 また、この資料で、平成7年発行の釧路新書「釧路碑文手帳Ⅰ」にもこの西国三十三所霊場信仰についての記述があることを知り、書店で購入できましたので読んでみました。

  あわせて、この本で「釧路郷土史考」(昭和11年)にも記述があることを知り、ネットで調べると国会図書館のサービスによりネット上で画像にて紹介されていましたので読ませていただきました。

 それぞれに貴重な資料でこうしたものが公開されていることは本当にすばらしいことだと思います。

 本稿では、平成28年10月に踏査した、釧路 新西国三十三所霊場の場所や探査中に感じたことなどもあわせて紹介させていただこうと思います。読むについては上記、「釧路郷土史考」「春採湖」「釧路碑文手帳Ⅰ」「道東歴史散策隊」の発行年を意識していただけたら幸いです。

 筆者は、仏教の知識を持ち合わせませんし、宗教のことに詳しいわけでもありません。皆様に宗教をお勧めするわけでもありませんので、書いてあることに不都合があればご指摘をいただきたいと思います。

 

 ◎新霊場の建立経緯  

 もともとの「西国三十三所霊場巡り」には諸説あるようですが、8世紀頃、長谷寺の徳道上人が病気で死んだとき、閻魔大王と会い三十三所の霊場巡りを広め悩める衆生を救うよう託宣を受けたことにより、生き返り、霊場を設けたのが始まり、270年後に花山法皇自ら巡礼したことで人々に普及したといわれているようです。

  釧路 新西国三十三所霊場の建立に経緯については、最初の文献、「釧路郷土史考」(昭和11年)に、「新西国三十三番観世音之縁起」として記載されています。

 「春採湖は何の因縁にや年々入水又は溺死するもの多きを悲しみ其が供養を目的をもって建立」しようと真言宗西端寺住職近藤快應が発起し、同寺総代細川杢蔵が責任を持って浄財を集め、大正12年着手、大正13年9月20日に開眼したもの。なお、石仏は三十三所のほかに五体が番外として設置されました。

 「春採湖」には、重たい仏像を馬車や人力で運んだ経過なども記載されており、その設置や三十三所巡りの様子など、当時の様子を知る人への聞き取りも相当に丹念に行って書かれており、当時の様子が偲ばれる貴重な記録となっています。

 

◎山かけ

 この新西国三十三所巡りを「山かけ」といい、「春採湖」によると春5月18日、秋10月17日に行われているといいます。「郷土史考」によると、当時は参拝者が「善男善女六七百乃至壱千除人に及び接待等を捧ぐるもの亦多数あり」と大盛況を博していたようです。

 「春採湖」によると、「戦後年々減少し、今では4,50人が巡拝している。」とあります。

  筆者は、秋の山かけ10月17日には所要でいけませんでしたが、翌日春採湖を巡ってみると観世音の周りの草がきれいに刈られており、後日、紫雲台墓地の方に聞いたところ、山かけは、人数は減ってきているが今も行われているとのことでした。

  大正時代からですので、春採湖の周遊路や紫雲台墓地と沼尻川の間の沢など、けものみちだったところを巡拝して歩くのは、高齢の方には大変な難行であったことでしょう。

 

◎野地の石仏

  ここから、それぞれの霊場に安置されている観世音と台座に刻まれている札所、ご詠歌を記していきます。

 なお、台座に刻まれている札所がご詠歌に読み込まれているのも特徴のひとつになると思います。ご詠歌そのものは、元の西国三十三所霊場巡りと同一になっています。

  また、設置場所が昭和49年の「春採湖」当時などと変わったものも紹介していきます。

  山かけは、米町西端寺にある第一番から始まり同寺にある第三十三番で終わることになりますが、その順路と思われる「春採湖」の記載順にしたがって紹介します。(一部例外あり)